こんにちは。おもデジ!ライブラリのたこなまです。
今回の記事は、自動運転について。
最近、運転支援や緊急時のブレーキアシストがついた「運転支援」機能のついて車を多く見かけるようになりましたが、この度ついに世界で初めて「自動運転」機能を持つ車が日本で認証されました。
今回は日本が世界で初めて自動運転機能を持つ車を認証したことや、これから自動運転によって出来ていくであろう生活の変化やビジネスについて思いを馳せてみたいと思います。
ではいこう!
[toc]
国交省、ホンダ「レジェンド」に世界初のレベル3自動運転車の型式指定
まずは日本が世界で初めて自動運転機能を持つ車を認証したことについて概要を説明します。
国土交通省は11月11日、ホンダの「レジェンド」に対して、世界初となるレベル3自動運転車の型式指定を行なったと発表しました。
国土交通省の発表によると、「ホンダから申請のあった自動運行装置を搭載した自動運転車(レベル3)について、自動車技術総合機構交通安全環境研究所における保安基準適合性の審査を踏まえ、世界で初めて型式指定を行なった」とのことです。
レベル3ってなんだ?と思われるかもしれませんが、国土交通省によると自動運転は全部で5つのレベルに分けられています。
これまでの自動運転はドライバーが安全性を監視する「運転支援」
その中でレベル1と2は基本的には運転支援なので、ドライバーは周囲の状況に常に気を配り、運転を続けることが必要になります。
もちろんハンドル操作をしてくれる機能もレベル2にはありますが、あくまでやるのは車体の操作だけで、「周囲を見て」車体を操作しているわけではありません。
雑に言ってしまうと、安全に気を配らないドライバーが運転しているような状態なので、ドライバーは常に注意をしなければいけないというわけです。
というかそのレベルでは、正直自分で操作ができなくなってしまう自動運転は、恐怖以外のなにものでもないのであまり使おうと思わないかもしれませんね(笑)
レベル3の自動運転は特定条件下でシステムが監視
しかし、今回世界初の型式指定が行われたレベル3は、レベル2までは出来なかった「周囲に気を配った車体操作」が出来るようになっています。
つまり、これまではドライバーが監視する中での自動運転だったものが、完全にシステムの監視の中での自動運転に切り替わったわけです。
ただ、レベル3では自動運転は特定の条件下でのみ可能かつ、不測の事態が起こりそうなときは車が警告のうえ人間が対応するものと定められています。
なのでもちろん過信は禁物ですし、事故を起こした時の責任はドライバーになりますが、これまでは自分だけで安全に気を配る必要があったものが、車と自分で安全に気を付けられるようになったのは大きな進歩です。
いわば、車はついに安全という概念を理解し始めた、ということですからね。
ホンダ「レジェンド」に搭載された自動運転の詳細は?
ホンダ「レジェンド」に搭載された自動運行装置「Traffic Jam Pilot」は、高速道路の渋滞のなかで周囲の安全に気を配り、運転者に代わって運転して車線内を前走車についていく装置です。
国土交通省によると同装置は、「型式指定にあたり国土交通大臣が付与した特定条件(走行環境条件)の範囲内で作動が可能となり、作動後、走行環境条件を満たさなくなる場合や故障発生時などにおいては、警報を発し運転者による運転操作を求めるので、運転者は過信せずに常に運転できる状況を維持する必要がある」とのこと。
まあ要するに、あまり自動運転を過信せずに、自動運転が難しい場面になったら警告するので、その時に運転できるようにしておいてね。ということです。
【未来予想】自動運転車が進化していくと起こること
さて、というわけで、ついに世界初の「本格的自動運転」が登場したわけですが、自動運転車が進化していくとどんなことが起こるのでしょう。
良いことばかりでなく色々な問題も出てくるのは確実ですが、今回の記事では主に人々の感覚の変化とそれによるビジネスの進歩について触れておこうと思います。
【生活の変化】自動運転が完全化した時「どこでもドア」が実現する
まずは生活の変化について。
自動運転が完全なものになり、人間が運転する必要がなくなると、人類はついに疑似的などこでもドアを手に入れます。
どういうことかというと、外に気を配らず好きなことが出来るという点で家と車内の境界があいまいになり、「家にいながら目的地に移動する」ことが可能になるということです。
もちろん車内なので完全に家、とは言いませんが現在はWi-Fiや充電器を完備した車もありますし、自動運転のキャンピングカーを想像してもらえると「家にいながら目的地に移動する」という感覚がよくわかると思います。
そうなってくると、もはや移動時間なんてものは無くなったように感じるかもしれません。だからこそ、「疑似的などこでもドア」なのです。
人々は、より多くの時間を自分に費やすことが出来るようになるでしょう。
【ビジネスの進歩】パッセンジャーエコノミーは産業構造を変える
自動運転によるビジネスの進歩は、「パッセンジャーエコノミー」として大きな注目を浴びています。
たかが自動車を運転する必要がなくなったくらいで、と思うかもしれませんが、自動車の乗り方が産業に与える影響はとてつもない大きさになります。
世界中のほぼすべての人間は車に乗ったことがあるでしょうし、車を使って移動している人がほとんどなのですから、車の乗り方が変化することの大きさは計り知れないのです。
具体的には、まず産業へのそもそもの需要が増えます。人間が車を運転することで浪費していた時間が他のことに使われるため、当然ですね。
需要の増加は、より効率的な製品生産や価格競争、商品開発の大きな圧力になるので、これだけでも自動運転は産業構造を変化させることが出来るでしょう。
また、都市の設計が根本から変わります。
自動運転はなにも、人が車内に居なくては運転できないわけではありません。つまり、駐車場から遠隔で呼び出したり、目的のお弁当を取りにいかせたりすることも可能なのです。
こうなると、これまで人間が車を運転していることを前提に設計された都市は全く持って非効率になることも多々出てきます。
まず思い浮かぶのが、駐車場。店の前まで送り届けてくれて、迎えに来てくれる車があるのなら、それぞれの店の前に駐車場を置いておく必要はあるでしょうか。
答えは”ノー”ですね。それぞれの店の前に駐車場がなくとも、複数店舗に1つの広い駐車場を用意しておいて車はそこで待機&送迎をすればよいのです。また逆に、店の入り口に車が横付けできる場所を設けることが必要になることも考えられます。
道路に関しても、人間が道路を走らなくなるおかげで統一的かつ必要最低限の仕様で済むようになり、道路の広さや街頭に関する法律がすべて変化するはずです。
このように、状況や都市そのものが変化すれば、産業構造はおのずと変化していくはずです。
【まとめ】自動運転はデジタル化と同じくらい、世界を変える可能性を持っている
ここまで見てきたように、自動運転が完成することで世界は大きく変わるはずです。
今回のホンダ「レジェンド」は、世界初のレベル3自動運転車となりました。ここから先、自動運転の技術はもっともっと速いスピードで進化していくことが予想されます。
国土交通省では、交通事故の削減、高齢者などの移動手段の確保、物流分野における生産性向上など、日本が抱えるさまざまな社会課題の解決に大きな役割を果たすことが期待されるものとして自動運転車を位置づけ「官民ITS構想・ロードマップ」(ITS総合戦略本部決定)において早期実現に取り組んでいます。
電車もバスも十分にないような地方で暮らす私にとっては、ぜひとも早く自動運転車が実現して自分の時間を増やせるよう願うばかりです。
では今回はここまで。ばいっ