2024年に恒久化する、「新・NISA」の詳細が決まってきました。
主な内容は以下のとおり。
- 現在の一般NISAと積立NISAを一本化された
- 年間の投資上限額は、現在の「40万円/年」から「120万円/年」と3倍になる
- 運用期間は恒久化され、各自の引き出したい時まで運用が出来る(景気後退時のリスクが実質ゼロに)
- 上記に伴い、NISAの仕組み自体も恒久化
- 生涯投資上限額は1800万円まで
積立NISA、一般NISAを簡単におさらい
知っている方は読み飛ばしておkです。
一般NISA、積立NISAとは投資における運用益にかかる税金が非課税になる国の制度。
通常であれば投資の運用益に20%の税金がかかりますが、それを免除してくれるというものです。
例えば…100万円を運用して20万円の運用益が出た場合、
通常の株式投資では、運用益の20万円のうち20%にあたる4万円が税金として差し引かれてしまいます。
結果として、手に入る利益は16万円。
しかし、NISAを使って運用していた場合、上記の税金が非課税になります。
つまり、運用益の20%がそのまま手に入るということ!
従来のNISAは何が問題だったの?
従来のNISAは、主に「投資上限額」と「運用期間」が問題でした。
まず「投資上限額」に関して。
積立NISAは、投資上限額が年間40万円まで、一般NISAが120万円までと決まっていたため、NISAを活用してもそこまで大きな運用益が得られず、せっかくの税金非課税の効果が薄いことが欠点でした。
また、「運用期間」に関して。
積立NISAは開始時から20年、一般NISAは開始時から5年までしか運用できないと決まっていたため、運用期間終了間近での株価の暴落にリスクがありました。
「新・NISA」での変更点
「新・NISA」ではこれまでのNISAの欠点が見直され、より一層使いやすく、お得になりました。
- 現在の一般NISAと積立NISAを一本化された
- 年間の投資上限額は、現在の「40万円/年」から「120万円/年」と3倍になる
- 運用期間の上限が撤廃され、各自の引き出したい時まで運用が出来る(景気後退時のリスクが実質ゼロに)
- 上記に伴い、NISAの仕組み自体も恒久化
- 生涯投資上限額は1800万円まで
これにて実質的に、毎月10万円までの積立投資ができるようになった上、運用期間の上限が無くなったため、株価が上昇するまで運用を続けることが出来るようになりました。
今回の制度改正で追加された生涯投資上限額が結構ネックになりますが、非課税で運用できる金額が以前より大きくなったのは事実です。
まだ始めていない方は、この機会に投資を始めてみてはいかがでしょうか。